中古パソコンを買ったら最初にやるべき5つの操作

中古パソコンを手に入れたら、最初に行うべきは安全で快適に使うための初期設定です。
前の使用者のデータや設定が残っている可能性があるため、そのまま使い始めるのはリスクがあります。

この記事では、購入直後に必ず行うべき5つの操作をわかりやすく解説します。
管理者アカウントの設定変更、不要ソフトの削除、Windowsアップデート、表示や電源設定の最適化、そしてバックアップ環境の整備まで、初心者でも迷わず進められる手順です。

管理者アカウントの設定変更

中古PCでは、前の利用者のアカウントが残っている場合があります。
自分専用のアカウントを作成し、不要なユーザー情報を削除しておきましょう。これが最初に行うべき最重要ポイントです。

管理者アカウントの確認

設定 → アカウント → 家族とその他のユーザーを開き、管理者権限を持つアカウントを確認。

自分以外のアカウントが存在する場合は削除し、不正アクセス防止を徹底しましょう。

新しい管理者アカウントの作成

自分の名前またはわかりやすいユーザー名で新規アカウントを作成し、管理者権限を付与。

不要なアカウントを削除後、再起動して反映を確認します。
これで安全なPC運用の土台が整います。

不要なソフトのアンインストール

中古パソコンには、過去のユーザーやメーカーが入れた不要なアプリや体験版が残っていることがあります。
動作を軽くし、セキュリティリスクを減らすためにも整理しておきましょう。

不要なソフトの確認と削除

設定 → アプリ → アプリと機能を開き、インストール済みアプリを確認。

使わないソフトや出所不明なものは削除して、ストレージ容量と動作速度を改善します。

再インストールが必要な場合

Microsoft OfficeやGoogle Chromeなどの基本ソフトは、公式サイトから最新バージョンを再インストール。

旧バージョンや非正規ソフトの利用は避けましょう。

Windowsアップデートの確認

中古PCはしばらくアップデートが行われていないことが多く、脆弱性が放置されている可能性があります。
必ず最新版に更新してから使用を始めましょう。

Windows Updateの実施

設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update → 更新プログラムの確認をクリック。

更新があればすべてインストールし、再起動します。
これで最新のセキュリティ対策が適用されます。

自動更新の設定

自動更新をONにしておくことで、常に最新の状態を維持。

手動更新を忘れがちな人も、これで安心です。

ディスプレイ・電源設定の最適化

中古PCはディスプレイの明るさや電源設定が前の使用者仕様のまま残っていることがあります。
作業効率や目の疲れを軽減するため、自分に合った設定に調整しておきましょう。

ディスプレイ設定の変更

設定 → システム → ディスプレイを開き、明るさ・文字サイズ・解像度を調整。

長時間作業を行う場合は、**ブルーライト軽減モード(夜間モード)**を活用しましょう。

電源設定の最適化

設定 → システム → 電源とスリープで、省電力モードや高パフォーマンスモードを選択。

ノートPCの場合は「バランス(推奨)」設定が最も安定します。

バックアップ環境の整備

最後に、万が一のトラブルに備えてデータのバックアップ体制を整えましょう。
中古PCは新品よりもハードディスク故障リスクが高いため、早めの対策が重要です。

自動バックアップの設定

OneDrive(Windows標準)やGoogle Driveを設定し、自動的にデータをクラウドに保存。

これにより、PCが壊れてもファイルを簡単に復元できます。

外付けハードディスクでのバックアップ

写真や書類などは定期的に外付けHDDやUSBメモリに保存。

週1回〜月1回のバックアップ習慣をつけておくと安心です。

まとめ

中古パソコンを購入したら、まず5つの初期設定を行うことが何より大切です。
管理者アカウントの設定、不要ソフトの削除、Windowsアップデート、ディスプレイ・電源調整、バックアップ整備を済ませることで、安全で快適な使用環境が整います。

これらの操作は難しくなく、わずか数十分でトラブルを防げる大切なステップです。
安定した状態に整えておけば、長く安心して使い続けることができます。

また、購入先によってサポートや保証内容は大きく異なります。
初期設定が済んだ中古パソコンを安心して使うためには、整備品質と保証が充実した専門店を選ぶことが大切です。

中古パソコン専門店7選|初期設定済み&保証付きで安心して使えるおすすめショップ

おすすめの記事